fc2ブログ

神通力失せる

.29 2023 あざみ野近辺 comment(0) trackback(0)
朝5時前に、ご近所のマダムからの電話で起こされました。
今日はこのマダムのお誘いでゴルフに行く予定で、
私が6時に車で送迎する予定でしたが、
外は雨!
今日のゴルフはキャンセルになりました。
ことゴルフに関しては私は晴れ男を自任していたのですが、
近頃その神通力が失くなったような気がします。

そして5月だというのに台風2号が来るというではありませんか。
これはえらいことですよ!
2023-05-29 台風 (1000x723)

実は6月2日から8日まで、
鹿児島県と宮崎県をドライブする旅行を計画していて
飛行機、レンタカー、宿の手配まですべて終えているのです。
2023-02-17 (6) (1000x562)

この計画を作ったのが1月。
今年は桜が例年より半月も早く咲きました。
6月2日にえびの高原のミヤマキリシマツツジを観る予定でしたが
それが今年はもう咲いているというではありませんか。
それで相当やる気をなくしていたところに台風の追い打ちです。

鹿児島市の天気は6月2日から8日の間、半日だけ晴れ。
2023-05-29鹿児島の天気 (1000x612)

宮崎市は全部雨です。
2023-05-29 宮崎の天気 (1000x622)

というわけですっかり打ちのめされて、
鹿児島宮崎旅行はキャンセルすることにしました。
飛行機代が3割しか返ってこないのが悲しい。

しかし今回のキャンセル手続きをするうえで、
やたらキャンセルの手数料をとるエアトリや、
キャンセルの仕方を難しくしている楽天とYahooは
もう二度と使わないことにしました。
じゃらんの方が良心的でいいですよ。

佐渡島のトビシマカンゾーが例年6月10日ころ満開になるのに、
今年はもうすでに満開だというし、
尾瀬の水芭蕉ももう満開だというではありませんか。
しかも5月だというのにもう梅雨入りですと!

やはり花追い旅行は、花の咲く時期をしっかり見極めて、
直前まで予約しない方がよいようです。

妻と二人で全県走破するという計画は
鹿児島宮崎旅行で達成する予定でしたが、
その夢は来年まで持ち越しです。



スポンサーサイト



ブルターニュOB会

.28 2023 東京 comment(0) trackback(0)
ブルターニュの会社で90年代に苦楽を共にしたOBが集まりました。
20230527集合写真02 (450x339)
その当時フランス語のおぼつかない我々を助けてくれた
通訳の女性が定年退職して、日本の実家に一時事帰国したので
彼女を招待したのです。
昔話で話が盛り上がること盛り上がること!

フランスは今、年金繰り下げのデモが絶えませんが、
遠因は社会党のミッテランが政権をとるために
当時65歳からだった年金支給開始年齢を
一挙に60歳に引き上げることを公約して
当選したことにあるのだそうです。
彼女の解説を聞いて一同納得。

会が引けた後、ぷらぷらと
IMG_20230527_143940 (1000x486)

東京駅方面に散歩しました。
IMG_20230527_150406 (1000x486)

久しぶりの東京駅です。
IMG_20230527_150132 (486x1000)

大丸の地下街を覗いてみることにしました。
IMG_20230527_152330 (1000x486)

PAPABUBBLEのキャンディの手作りが人気でした。
IMG_20230527_153439 (1000x486)

プラプラ回っているうちに衝動買いが重なりました。
IMG_20230527_174618 (1000x486)

トンカツとカステラの因果関係

.26 2023 食と料理 comment(0) trackback(0)
蒲田駅東口の「とんかつ檍(あおき)」にやってきました。
IMG_20230525_125535 (1000x486)
一年前に初めてこの店に来たときは普通のランチ定食を食べたのですが、
今回は頑張って上ロースを注文しました。
頑張ってという意味は値段ではありません。
上ロースになると200gもあってボリューム的にきついのです。
最後の三切れがしんどかった。
しかし、うっすらと肉の中央にピンク色が残るここのとんかつは最高です。
この日も行列に並んで食べたのです。

この日蒲田にやってきたのは、
4年ぶりにもと居た会社のOB会が開かれたからです。
OB会メンバーも今や4000人を超え、
この日も出席者が400人を超えました。
最初に昨年亡くなった65名の方のお名前がスクリーンに表示され
名前が読み上げられた後、黙禱を捧げました。
亡くなった方々は高野山の会社の「先人の碑」に合祀されるのです。
私も死んだら合祀されるのでしょう。
メイン行事は会長の挨拶。
米寿の会長は延々45分も会社の現況についてお話しされました。
まだまだお元気ですが、いい加減引退したらの声もありますよ。
そのあとは米寿と喜寿の方のお祝い授賞式。

今年はコロナのため、式の後のパーティはありませんでした。

お土産にもらって帰ってきたのが文明堂のカステラ。
IMG_20230526_082554 (1000x486)
このカステラ、あらかじめ切れ目が入っているのが嬉しい。

アミガサタケ大量生産開始

.23 2023 食と料理 comment(0) trackback(0)
新聞にこんな記事が出ていました。
高級キノコ露地栽培!
スキャン_20230521 (630x1000)

高級キノコとは何のことはないアミガサタケ(編笠茸)のことでした。
IMG_20230411_110025 (1000x486)

横浜の我が家のすぐ近くの雑木林でこんなに取れるのですが
隣人は見向きもしません。
IMG_20230411_160644 (1000x724)

フランスでは Morille モリーユという高級食材です。
我が家ではこういう風にソテーしたり、
IMG_20230411_183529 (1000x486)

パスタに添えて食べています。
IMG_20230413_121542 (1000x486)

最近、軽井沢に住む友人から、
「フランス人がモリーユを見つけて大騒ぎしている」
というメールをもらいました。

私が思うに、日本のスーパーは、
世界で一番たくさんの種類のキノコを常時販売しています。

これはネットで見つけた「長野県産きのこセット8種類」の写真です。
長野県産きのこセット8種類
シイタケ、ヒラタケ、マイタケ、ブナシメジ、
ブナピー(ホワイトブナシメジ)、エリンギ、エノキ、ナメコ。

そうです、このほかにもマッシュルーム、ホンシメジ、キクラゲ
も売っていますし、秋にはマツタケも出てきます。

日本のスーパーは実にたくさんのキノコを売っているのです。
これにいよいよアミガサタケが加わるのです。
アミガサタケの認知度が高まると、私が独占するわけにもいかないでしょうね。

ひょっとすると将来は、マツタケ、セップ(ポルチーニ)、トリュフも
栽培できるようになるかもしれません。
それまで生きていられるかどうか。
当分モリーユを独占するだけで満足していましょう。


桑の実 mûre

.21 2023 食と料理 comment(0) trackback(0)
桑の実が黒くなり始めました。
子供のころ学校の帰りにこれを食べて口の中が紫色になったものです。
思わず採って口に入れると実に甘い!
IMG_20230520_151041 (1000x486)
我が家のすぐそばに、実生の桑の木が生えています。
それがびっしりと実をつけたのです。
横浜の隣人はこういうものを見ても採ろうとはしないので、
アミガサタケと同様に私の独り占めです。

妻に桑の実が成ってるよというと
私も食べたいというので採ってきました。
黒い実は手を触れるとポロリと地面に落ちます。
IMG_20230521_164521 (1000x486)

フランスでは桑の実を mûre ミュールといい、
桑の木を mûrier ミューリエといいます。
mûre はこの季節になると朝市でも売っていて、
ジャムも売っていました。

今は大島桜のサクランボも色づいています。
IMG_20230520_151754 (1000x486)
これは甘いのですが、いかんせん渋みが強くて一個も食べれば十分です。

苑地ボランティア

.20 2023 あざみ野近辺 comment(0) trackback(0)
今日の苑地ボランティアは雨模様ということもあって
人の集まりが悪く、私のチームはわずか3人。
IMG_20230520_104842 (1000x486)

ツツジを刈る作業は実はたいしたことはないのです。
一番若い私がエンジンバリカンで粗刈りをした後、
剪定ばさみでちょっと手を入れるだけ。
IMG_20230520_093344 (1000x486)
このあとの切りくずを箒で履いてビニール袋に入れる作業に
同じ以上の時間がかかるのです。
力のない女性でも掃除のできる人であればだれでもできる作業なのですが
いかんせん参加者が年々減る一方です。
ここの自治会もある意味では限界集落化しており、
クラブ活動でもボランティア活動でも
歳をとった人が抜けて行き、若い人は入ってきません。

それにしても一人でずっと5kgのエンジンバリカンを使うのは筋肉が疲れます。
前腕伸筋群の上の筋肉が痛い。
先週の作業の後は三日ほどは筋肉痛がとれませんでした。
私も歳ですかね。

4年ぶりのクラス会

.19 2023 東京 comment(0) trackback(0)
4年ぶりのクラス会を池之端の東天紅で開きました。
不忍池のそばのイチョウの木がよく育っていて池がよく見えません。
IMG_20230518_171226 (1000x486)

宴会場から不忍池とスカイツリーが見えます。
20230518クラス会02 (1000x486)
この夜景を撮影しようと思っていたのですが、
酔っぱらって忘れました。

ロビーで見かけた披露宴を待つカップルです。
IMG_20230518_172304 (1000x486)
もう人生を終えようとする我々からすれば、
がんばれよと声をかけたくなる初々しさです。

スカイツリーの夜景を背景に記念写真を撮りたかったのですが
逆光になるというので平凡な写真になりました。
20230518クラス会01 (1000x486)

この日の出席者は18名。
アンケートをとると、コロナに罹ったことがあるのが4名(22%)、
なんと一回もワクチン接種を受けたことのないやつが一人いました。
3回でやめたやつがたくさんいました。
6回受けたのは私を含めて2名だけです。
この4年間、物故者の連絡がなかったことを幸いとしましょう。

あさりラーメン

.18 2023 食と料理 comment(0) trackback(0)
あさりラーメンなるものを食べました。
IMG_20230512_115706 (1000x486)
これがすこぶる美味。
私はこってりした背油を使ったラーメンが苦手です。
食べているときは美味しいのですが、
そのあと半日以上胃に脂がもたれてしまうのです。
豚骨に魚介の出汁を混ぜたやつはなお嫌いです。
こういう風にあっさりした出汁がいいですね。

このあさりラーメンは川崎国際生田緑地ゴルフ場の
レストランで食べました。

9番ショートホールのカルミアの植木。
IMG_7019[66] (1000x544)
この日はパットがよく入って久々の好スコア。
いい日でした。


芍薬が咲いた

.15 2023 花(草花) comment(0) trackback(0)
今年は芍薬が咲きました。
まず5月6日に三本のうちの真ん中の「フェステヴァ・マキシマ」という
白い花が開花しました。
IMG_20230506_101745 (1000x486)

左側の赤い花はまだ蕾で、右側のやつは蕾をつけていません。
IMG_20230506_101814 (1000x486)

5月11日に左側の「夕映え」という赤が咲きました。
IMG_20230511_095601 (1000x486)

何とか紅白そろい踏みができましたが、
右の白は雨に打たれて倒れてしまい、
竹の支柱に結わえて立たせています。
IMG_20230511_095607 (1000x486)
芍薬の茎は意外に細くて、八重咲の花の頭の重みを支えきれないようです。
来年からは事前に支柱を立てましょう。

昨年は5月3日にユニディで蕾のついた苗を3本買って来て植えたのですが
IMG_20220503_132407 (1000x486)

結局蕾が開くことはありませんでした。
IMG_20220503_132252 (1000x486)

今年も一番右の赤い「リチャード・カーバー」君は花を咲かせませんでした。

田舎の実家の芍薬は放っておいても毎年花を咲かせ、
しかも年々株が勝手に増えて行くので、
芍薬の栽培なんか簡単さと思っていたのですが、
意外と難しいものだということが分かりました。
肥料はたっぷりやっているのですがね。




山下公園のバラ

.13 2023 バラ comment(0) trackback(0)
イングリッシュガーデンから横浜駅に帰ってきた後、
敬老パスを使い、バスに乗って山下公園へ転進です。
山下01 (1000x486)

山下公園のバラ園がかなりの改造をしていることは知っていましたが、
バラのゲートがたくさん設置されていました。
山下07 (1000x486)

それにしてもなんという見事な咲きっぷりでしょう。
山下02 (1000x486)

氷川丸をバックにしたバラの写真は
山下04 (1000x486)

昔からねらい目でしたが
山下03 (1000x486)

とにかく昔と違って、バラの量が圧倒的に増えました。
山下06 (1000x486)

こういうバラの塔も新たにできたものです。
山下05 (1000x486)

外人の観光客も大はしゃぎで撮影に余念がありません。
山下08 (1000x487)

天気予報があたって雨が降りそうになってきたので
中華街を通って地下鉄の関内駅から帰宅することにしました。

その途中で見つけたアストンマーチンの販売店。
山下09 (1000x486)

”007”が乗っているかっこいい車です。
山下10 (1000x486)

中華街を通るのは久しぶり。
山下11 (1000x486)

上海小籠包に行列ができていました。
山下12 (1000x486)

中華街も昔に比べると、街並みが明るく見えます。
山下13 (1000x486)
オープンキッチンにして作っているところを見せる店が
増えたせいだと思われます。
食べ歩きは若い人や外人観光客に人気があるようです。


 HOME