映画「パラサイト 半地下の家族」を昨年見逃したので
探したら桜木町でまだ上映していた。

土曜日とあって階段席は大入り満員。
さすがにアカデミー賞の力は凄い。
韓国では貧乏していてもスマホだけは
全員持っているというのが凄いと感じた。
もっとも大家のWiFiにただ乗りしているのだが。
「万引き家族」のような救いのないところに
やるせなさを感じる。
映画の後、ギャレットが食べたくなって赤レンガ倉庫へ向かう。

暖かいのでスケートリンクが融けはしないかと心配。

いつ来ても何かしらフェアをやっているが、今日はいちごフェスタらしい。

バンジージャンプ風お遊びは孫が喜びそう。

いちごフェスタ会場の中は若い人で一杯。

イチゴを使ったあらゆるお菓子を売っていた。

お目当てのギャレットが食べれて満足。

「ダイヤモンド・プリンセス」に近づかないように帰ってきた。
帰りに山内図書館前の河津桜をチェックに立ち寄ったら
五分咲きになっていた。
スポンサーサイト
久々の横浜美術館です。

友人の勧めもあって原三渓の美術展を見に来たのですが、
わざわざ平日の月曜日を選んだにもかかわらず、
入り口に切符を買うための列ができていて、20人ごとの入場制限。

入場券に印刷している
原三渓が井上薫から一万円で買ったという
孔雀明王図はもう展示がありませんでした。残念!!!!

館内は作品保護のためということで照明が落としてあり、
ただでさえ最近眼鏡が合わなくなった私には
がっかり以外の何物でもありませんでした。
小さい水墨画など何が書いてあるかもよくわかりません。
感激したのは
最澄直筆の手紙「久隔帖」(きゅうかくじょう)。
1200年前の手紙が見られるなんてすごいことです。
(写真はWikipediaより拝借)

薄暗い館内でひときわ目立っていたのが
下村観山の「弱法師図」(よろぼしず)の屏風絵。

ただこれも、屏風が折りたたんで展示されているので、
最初は左端の太陽が目に入らず、
解説されている絵の意味がよくわかりませんでした。
.jpg)
(写真はWikipediaより拝借)
この展覧会を見て三渓園に行きたくなった人のために
無料のシャトルバスが美術館前から出ていました。
これはなかなかいいサービスですね。
三渓園の中の美術館のほうがここの展示よりいいかもしれない。
私たちも三渓園には二回行っているですが、
このブログに書いているのは
2014/12/03の紅葉の記事だけ。
ということはブログを始める前にもう一回行っているということですかね。
コレクション展のほうはフラッシュさえたかなければ写真はOKです。
ピカソなんかもたくさんあったので、こちらがお勧めかも。

宮川香山の超絶技法の壺。何回見てもうなります。

今年の紅葉にはまた三渓園に行きたくなりました。
久々のいい天気でダウンタウンを散策です。
桜は散ってしまいましたが、

山下公園では、
よこはま花と緑のスプリングフェア2019
を開催中です。

横浜公園のチューリップは十分すぎるほど見頃。

子度たちにサービスする催し物もたくさんあります。

今日は対広島戦らしく大歓声が球場の外まで聞こえてきます。
外野席はてっぺんまで満席のようですね。

赤レンガ倉庫広場でもお祭りをやっています。

台湾祭りをやっていますが、2月に台湾を堪能したので我々はパス。

赤レンガ倉庫広場も花で一杯です。

大桟橋に泊まっている豪華客船から汽笛が聞こえてきました。

水を噴き上げているこの船は、消防訓練ではなく

出港する Celebrity MILLENNIUM 号にお別れの挨拶をしているようでした。

このスプリングフェアは明日14日(日曜日)までです。
♪わた~しは揺れ~て♪

クリスマス直前の金曜日だけは、みなとみらいのオフィスは全館点灯です。

そしてナビオスの下ではキャンドルカフェもあります。

生演奏付き。

路上アートも。

若い人の願い事が叶いますように。

赤レンガ倉庫前の広場では

スケート場ができていて、クリスマス・マーケットが開かれていました。

月をクリスマスツリーの星に見立てました。

ドイツ料理屋台でソーセージとザワークラウト、
そして修道院のクラフトビール。

グランモールの並木のイルミネーション。

クイーンズタウンのツリー。

横浜は今やクリスマス商戦の真っ最中。
ダイナミックな写真が撮れました。
水の中に突っ込んでゆくのですから、これは相当に怖いですよ。

昨日は震災記念日です。
しかし悲しいかな私の誕生日でもありました。
そこで横浜の中華街にやって来たのです。

聘珍楼という中華料理店で、
孫たちも入れた私の家族全員を妻が招集して、
私の誕生会を開いてくれたのです。

これは妻が特別に注文してくれたバースデーケーキ。

こちらは、お店からお祝いですとサービスに出された
桃の形をしたお菓子です。

ローマの休日のように、
お店の狛犬の口に手を突っ込む孫。
「手を食べられちゃうぞ」

昨日はたまたま日曜日だったので、すごい人出です。

関帝廟には入ったことがあるのですが、
このお寺には入ったことがなかったので
覗いてみました。

中国のお寺はキンキラキンですね。
しかもこの太い線香!

一杯に膨れたお腹を減らすために、
山下公園から桜木町駅まで歩くことにしました。

沈丁花の花が盛りでした。

ゴーカートのようですが公道を走れるようになったのですね。

カラフルな人力車を見るとつい撮影したくなります。

孫たちがいるので、結局遊園地に立ち寄ることになりました。

それで最初の豪快な写真が撮れたわけです。