酔芙蓉を見る前に南足柄市運動公園に来てみたのですが
彼岸花はもう見ごろを過ぎていました。

お昼をどこで食べるかということになり、
6月26日に開業したばかりの道の駅足柄・金太郎のふるさと
をチェックしてみようということになりました。

金太郎のお出迎え。

足柄茶そばだけでは量が少ないので2色盛りを注文しましたが、
茶そばは繋ぎの小麦粉が多すぎていまいちでしたね。

平日だというのに凄い人出で、席はほぼ満杯。
一番人気のメニューは豚丼のようでした。
地場の野菜や果物を売るお店もにぎわっていました。

品切れと言われると買いたくなりますね。
来年の春に春めき桜を見に来た時に買いましょう。
スポンサーサイト
吾妻山公園の地図を見ていて
「曽我兄弟の墓」を発見したので訪れてみました。

山門の前で六地蔵がお出迎え。

地蔵の後ろに可愛らしい墓石がたくさんありますが
おそらく小さい子供を亡くした親が供えたものでしょう。

塩海山(花月院)知足寺、浄土宗のお寺です。

桜や梅の木が見事です。

境内にはあちこちに順路表示板があって
迷うことなく行けるように配慮されていました。

この四つの墓石が曽我兄弟の墓のようです。

五郎と十郎の卒塔婆がありますので
定期的に供養がされているようです。

墓の向かいにこんな石碑がありました。
「浩宮殿下お成り記念 昭和54年9月12日」

曽我兄弟の墓は、毎年訪れる
曽我梅林の城前寺で既に見ています。
改めて調べてみると、全国14か所に曽我兄弟の墓が存在するようです。
主なところでは、
城前寺(小田原市曽我谷津)、富士宮市曽我八幡宮東側の丘、
箱根の国道1号線沿い、千葉県匝瑳市山桑、そしてここ二宮町です。
知足寺の前の小川で鯉の大群を発見。
ここは釣りが禁止されているのでしょうか。

フランス語と日本語と英語がちゃんぽんの喫茶店。

ここ二宮町(にのみやまち)の店はやたらと外国語名が多いです。
肉屋さんも Meat Shop となっていました。
散歩の目的は前回発見したこのケーキ屋さん
Saint-Malo でケーキを買って帰ることでしたが

残念、お休みでした。
今日はお昼から川崎の長男宅でクリスマスパーティ。
このバゲットはあざみ野のパン屋のよりおいしいです。

帰り道に、新しくできた川崎駅北改札の
駅中商店街をのぞいてみました。
このケーキ屋さんは繁盛しているなと思ったら、

隣のもう一軒のケーキ屋さんのほうがもっと長い列ができていました。

駅中はやはり人の入りが違いますね。
カウンター立ち食い寿司の店もあります。

溝の口駅のイルミネーション。
富士山がきれいになった。

こういうのを初雪化粧というのだそうだ。

スマホなのでこれ以上鮮明な写真が撮れないのが残念。

いよいよ秋本番だが、今年の紅葉の出来はどうなのか。
台風の影響がなければよいのだが。
溝口の駅で田園都市線から南武線に乗り換えるのに
いつも4分しか時間がありません。
若い人なら間に合うのかもしれませんが、老人には無理です。
2週間前のことですが、
ちょっとの差で南武線の電車に乗り遅れました。
たぶん初めてこの駅のベンチに座りました。

「おおっ!あったかい!」
なんと木のベンチが暖かいのです。
よく見ると木の板の下にヒーターが貼ってあります。
ここまでやるかJR!
おもてなしの心がここに行き着いたのでしょう。
外国人旅行者がツイッターに書きそうなネタですが
日本人の私も驚いています。
今日は春2番が吹く暖かい日。
もっと寒い日にこの記事を書けばよかったのでしょうが、
忘れないうちに日記に残しておきましょう。