さて今日は何をするか。
ということでこいつに目をつけました。
今まではツツジの植込みの中に生えている笹も一緒に
上っ面を刈っていただけなので、
笹が上に頭を出して見苦しいのです。

そこで、植え込みの中の笹を根元から切りました。
笹を切っただけで見苦しさは消え
もう剪定が終わったようなものです。

近くのユリを眺めて一休みです。
いったん家に帰って麦茶を飲んで熱中症にならないようにします。

ついでに隣のツツジも剪定して、掃除をしてお終い。

今日もビールが美味い。
スポンサーサイト
城山かたくりの里に来たのは、キバナカタクリが目的だったのですが、
来てみると里は桃色の洪水に浸かっていました。

主役はミツバツツジと花桃だったのです。




ヒカゲツツジの黄色も桃色の中ではよく目立ちます。

テレビでも放送されるので楽しみに見てください。
高蔵寺(町田市)のシャクナゲがもう咲き始めていました。

水車とシャクナゲ。

蕾もまた可愛い。

強烈な赤です。

ヒカゲツツジ。

ミツバツツジ。町田市の標識が邪魔。

貝母(バイモ)(別名アミガサユリ)。常泉寺でこの花を初めて見て名前を覚えましたよ。
うつむいた花を撮るにはバリアングルのモニターが便利です。

ヒメリュウキンカ(姫立金花)。

この石畳の間に植えてある?花は、
タンポポによく似ていますが、葉が丸いのです。
ただいま「はなせんせ」に名前を照会中。

(追記)
「はなせんせ」から回答がありました。
これも同じくヒメリュウキンカだそうです。
品種改良で新しい花がどんどんつくられているのです。
一つ上の写真のヒメリュウキンカと比べて背は低いし、
花弁の数が多いので、これも同じヒメリュウキンカとは思いましませんでした。
一重のヤマブキは実が生るのです。

薬師池公園の万葉花苑でみた庭梅です。
万葉時代は「はねず」と呼んだようです。

帰りにたちよったデニーズの庭にあったユズリハ。
蕾の花を撮影したのですが、ピンボケで没。
「たたら侍」を観た後、横浜美術館のほうへ移動したところ
こんなサツキを発見しました。

発見したというのもおこがましいですが

サツキの咲いているときに来たことがなかったので
こんな大きな植え込みがあることに気がつかなかったのです。

美術館前の水場は

子供たちを遊ばせる絶好の場所です。
ミストのサービスも相変わらず提供されていました。

美術館前から眺めるランドマークタワーも

なかなか面白い。