5月30日にGコース(仲町台駅~ささぶねの道~都筑ふれあいの丘)、
10月10日にAコース(センター北・南駅コース)を歩きましたが、
今日はBコース(中川駅南コース、6km、10000歩)を歩きました。
Un plan de promenade実は中川駅(横浜市営地下鉄)に降りるのは今日が初めてです。
駅前には、可愛らしい郵便局がありました。

ファイティング原田ボクシングジムを発見。

烏山公園では、トリカブトらしき花を見ました。

早渕川に降りてゆく途中で、霊泉の滝と老馬鍛冶山不動尊に立ち寄りました。

滝というにはあまりにも可愛らしいですが、霊験はあらたかだそうです。

早渕川には鯉がたくさん泳いでいますが、
どういうわけか、みな丸々と太っています。
おそらくこの付近の方が餌をやっているのだと思います。

川のそばに、
庚申塔(こうしんとう)がありました。

ここは昔は大山(おおやま)街道で、江戸から一日目の宿場でもあったようです。

お堂の中を覗いて、ご本尊の
青面金剛像を写真撮影。

荏田小学校の校庭には、カリンがたわわに実っていました。

丘に登る入り口に、こんな水車がしつらえてありました。

丘を登ってゆくと、東側180度の大パノラマがあります。
正面に見えるのはセンター北の観覧車。

眼下に見えるお宅の、ハローウィンの飾り付け。
多分小さいお子さんがいらっしゃるのでしょう。

丘を降りて、都筑中央公園に沿ったささぶねの道を歩きます。
この部分だけが、前回10月10日に歩いたAコース
(センター北・南駅コース)とダブっています。
なんと、前回見た三羽の鶏にまた出会いました。
野生化してここに住み着いているようです。

再び早渕川に戻って北上しますが、地図を見ると、「しらさぎのみち」とあります。
確かにシラサギがいましたよ。

中川駅に近づいて山崎公園に入り、森を抜けると、
子どもたちの声が聞こえてきました。
このママチャリの集団は何?

ここは隣の金の星幼稚園にお迎えに来たママさん達の
待ち合わせ場所になっているのです。

今日の歩数は16800歩。
毎日このぐらい歩かないと痩せませんね。
これから残りのC~Fの全コース踏破にチャレンジします。
スポンサーサイト
荏子田太陽公園の秋ばらを撮影してきました。

今日は気温22度、秋晴れ。

先日、生田緑地ばら苑の時は、どんより曇っていたので、
写真にイマイチ締りがありませんでした。

今日は思いっきり空をバックにした写真が撮れます。

スカイッとしました。
今年も田舎から、淡し柿(あわしがき)を送って来ました。
ドライアイスが入っていて、渋みが抜けるのが27日以降になるのです。

やはりこれを食べないと、秋が来たという実感がわきません。
普通の甘い富有柿ではなく、渋柿の渋抜きをしたやつでないと。
"Kaki"この、ぬたっとした独特の質感と甘みがたまらんのです。

一歳になる孫が、これを食べている写真が家族ネットに載りました。
久しぶりに、渋谷の道玄坂にやって来ました。

まだ道頓堀劇場が生き残っていますね。懐かしいなあ。

セブンイレブンの角を東急本店側に右折すると、ホテル街。
Hotel "Le Pay Blanc"。内装が真っ白だったりして。

ホテルで休憩するのが本日の目的ではありません。
ユーロスペースという映画館に来たのです。

やはり都会は高いですね。シニア割引でも1200円です。
横浜だと1000円なんですがね。
この映画館は座席指定ではなく、入場が整理番号順なんです。
私達は68番と69番。
ここ最近映画は平日しか見たことがないので、
だいたい多い時で観客は20人くらいのもんです。
今日は80人の観客と一緒です。
小さい劇場なので、ほぼ満席でした。

初日だから混んでいたのでしょうか、
見に来た
映画は「白夜」。
1971年のパリのポンヌフが舞台です。
新聞の映画評論では、世界の映画作家に絶大な影響を与えた、
フランス監督、ロベール・ブレッソンの幻の一作、とありました。
Wikipediaロベール・ブレッソンの文章を抜粋すると、
「ブレッソンは芝居がかった演技を嫌い、、、出演者にはプロの俳優を一切起用せずに素人ばかりを採用し、、、音楽はほとんど使用せず、、、感情表現をも抑えた作風を貫くなど、独自の戒律に基づいた厳しい作風が特徴。
いわゆる前衛の監督ではないが、極限まで虚飾を廃して大胆かつ慎重に作り上げられた繊細な各作品は、その異様で静かな迫力によって他の映画人を震え上がらせ、そして一般の観客にはなんらかのかたちで「映画とは何か」という問いかけを感じさせずにはおかないという点で、きわめて特異な作家であるといえる。」
まさにこのとおりの映画でした。
"Quatre nuits d'un reveur": 1971, le film francais realise par
Robert Bresson見終わったあとの家内の感想、
「とても
フランス的な映画だったわ」
フランス人同志であれば、見終わったあと、
侃々諤々で感想を述べ合って議論するのだろうが、
我が家の議論はこれでおしまい。
映画のあとはぶらぶらと東急本店の方へ下ってゆきます。
日本でもハローウィンが商業ベースに乗り始めたようです。

コスプレ店もハローウィン。

お昼は通りかかった、「石垣牛のハンバーグ」に入りました。

こじんまりした従業員3人の店。

ポタージュスープがついています。
レディースセットにはサラダがおまけ。

これは200gのハンバーグステーキ。
スパイシーな味付けで、なかなか美味しかったですよ。
肉はとても柔らかく、ナイフはなく、スプーンで簡単に切れました。
1280円。
昨日の好天気が嘘のような曇り空。
一昨日から羽根布団をかけて寝ているが、
今日は外出にも上着が必要なほど。
車の温度計では16度。
生田緑地ばら苑(神奈川県川崎市)に出かけた。

写真を撮るには青空が私の好みだが、花期が終わるので贅沢は言えない。
曇でも幼稚園の遠足組や、シニアのウォ-キンググループなど、
そこそこの賑わいだった。

秋のばら苑で残念なのは、つるバラがないことだが、
それでも年2回楽しませてくれるのだから、桜よりは律儀というべきか。

以下よさそうなバラを並べてみた。
エリナ。
Elina
クンバヤ。
Cumbaya
バラの実は意外に大きいものだ。
リンゴ、ナシ、モモ、サクランボなどたいていの果物はバラ科だから、
これも食べられるかもしれない。

コロネーション・ストリート
Coronation Street
ピンキー
Pinkie
ホワイト・マスター・ピース
White Master Piece
黒真珠
Black Pearl
伊豆の踊子
Dancing Girls of Izu
ロイヤル・セレブレーション
Royal Celebration
フラミンゴ
Flamingo
星条旗
Stars ' n' Stripes
ピース
Peace 癒しの色。