桜が終わって、いよいよ百花繚乱の季節です。
近くの里山でも待ちかねたようにいろんな花が咲き始めました。
キンラン(金蘭)です。
絶滅危惧種がこの横浜でも見られるというのは実にうれしいものです。

先日、都賀の里(栃木県)の案内ボランティアのおじさんがこぼしていました。
昔は都賀の里でもキンラン、ギンランは見られたのだが、
盗掘でなくなってしまったと。

ラン科の植物は地中の特殊な菌類を溶かして栄養にしているらしいので、
特にキンラン・ギンランは採ってきて庭に植えても育たないのです。
でもそれを知らない人がとってゆくのですね。

キンランはあちこちで咲いているのを見かけましたが、
ギンランはまだ蕾のものが多かったですね。

フデリンドウは本当に小さな花なので、目を皿のようにして探しましたが、
見つけたのはたったこの一輪だけでした。
去年は結構あちこちで見かけたのですが、どうしたのでしょうか。

シャガ。

ハルジオン(春紫苑)。

どんぐりが芽を出していました。どのくらいの確率で根付くのでしょうかね。
がんばれよ。

ホウチャクソウはいやになるほどあちこちで群生を作っています。
スポンサーサイト
4月26日(土)晴れ。
ゴールデンウィーク?の初日は、佐江戸のツツジ山を見に行きました。

ここは個人のお宅なのですが、このツツジの時期はお庭を解放されています。

ちょと早すぎましたかね。これが全部色づいたらさぞ荘観でしょうね。
花は斜面に植えるのが視覚的には優れています。

お宅の前の、ハマナシ。

棕櫚(シュロ)の花。

ららぽーと近くのアカメ(レッドロビン)(バラ科カナメモチ族)の花。

このマンションのツツジとアカメとハナミズキはうまく植えられてますね。

ららぽーとに来ると、ここは都会だなと感じますね。

LaLaport YOKOHAMA (Grand marche consolide)
暇つぶしに見た映画が「アナと雪の女王」。
連休初日とあって子供さんで満員。
歌声が松田聖子によく似ているなと思ったら、最後の字幕で神田沙也加と出てきました。
やはり血は争えませんね。

おしゃれなフードコートで昼食。

韓国料理店のピリ辛冷麺とミニビビンバセット。
おいしかったですよ。
横浜公園のチューリップは私たちが東北旅行をしている間に終わってしまったので、
今年のチューリップは羽村市(東京都)に見に来ました。

Hamura a Tokyo
今日は4月24日(木)、ホカホカと最高の陽気です。

オランダのように地平線までチューリップというわけにはいきませんが、

(90年5月のオランダ旅行の回顧写真です) mai 1990 aux Pays-Bas
ここのチューリップもそこそこのもんです。

これは町おこしのためにやっているので、

チューリップが終わったら田んぼに戻して、子供たちが田植えをするようですね。

チューリップもバラと同じで種類が多すぎて名前を覚える気がしませんが、
これは気に入ったのでメモしました。
「サンセットマイアミ」と名付けられていました。

大人びた感じのいい色です。
玉川の豊かな水が引き込まれて勢いよく流れてゆきます。

こんなところでも干ばつになることが過去にはあったのですね。

いい目の保養になったのですが、
やはりいつかは砺波平野の北アルプスの山並みを背景にしたチューリップを見たいものです。
上の記事とは関係ないのですが、テレビの横に飾ってあるチューリップは
横浜青葉スポーツ公園で摘み取ってきたものです。
テレビの画面は4月20日皐月賞イスラムボニータの優勝ゴールシーン。
4月23日(水) 午後、
川崎市宮前区の神木不動(しぼくふどう)等覚院に来てみました。

東京では根岸神社のつつじが見ごろになったというニュースがあったからです。

もう少し後でもよかったかもしれませんが、

ツツジは次の木が咲けば、前の木はしぼんでしまうので、
タイミングが難しい。

今年は参道の開花が早いように感じました。

車は高根森林公園の駐車場に停めてあるので、そちらに帰る途中に、
神木観音堂がありますが、なにやら飾りが派手です。

十二年ぶりの御開帳ということでご尊顔を拝してきました。

写真を撮れる雰囲気ではなかったので、観音様の写真はありません。
(追伸)
4月28日(月)、等覚院を再訪しました。

ツツジは真っ赤に変身していました。
町田えびね苑から薬師池公園へ、そして町田ぼたん園へと移動しました。
前回4月9日からわずか2週間で、様変わりしていました。
桜が散った代わりに、ツツジが真っ赤になり、
シャクナゲと藤が咲き、ぼたんが二分咲きとなっていました。

この白藤は、周囲の赤いツツジによく映えています。

紫藤は上の道から見下ろしたほうが更にいいですね。

森の中はミツバツツジがこれほどあったのかというくらい咲き誇っていました。

ぼたんは全体的にはまだ二分咲きなのですが、
目立っていた花が、これ。玉芙蓉です。

獅子頭、

私の大好きな島錦。

このボタンは名前を(写真で)メモするのを忘れました。

この園ではチューリップまでぼたんのように八重咲きです。
これはダンスラインと名付けられていました。

腰らのチューリップはミランダ。

26日以降が見ごろだということですが、他にも行かねばならぬところがたくさんあって
この季節は忙しい。