悲願達成! 感激です!
下半期のベストショット候補です。

"Grand Érable de
Kintaro"
2015年からここに通い続けて3年目、
とうとう真っ赤な金太郎大もみじに出会うことができました。

ここを通りかかった車は、

みんな停車して写真を撮りたくなりますよね。

今日はまたとりわけ素晴らしい青空です。

直径1m以上ある大木です。

枝ぶりも見事です。

川に降りて見上げてみます。

足柄旧街道から矢倉岳のほうを見下ろすと、
素晴らしい紅葉なのですが、
電線が邪魔!

地蔵堂のそばには大きな駐車場があって
車が便利ですが、
バスも大雄山駅から一時間に一本あります。

今回はバス停のそばの
ふれあい処茶屋ふじや(0465-73-3399)
に入ってみました。

530円のかけそばなんですが、
キノコもたくさん入っているし、
箸休めの付け合わせまでついていて、
最高!

こちらは妻の注文した、よもぎうどん。
釡揚げつけ汁タイプです。

コストパフォーマンス最高。
スポンサーサイト
足柄峠から静岡県側に降りたとき、
小山町の業務スーパーでこんなものを見つけました。

「チョコババロアなんて、珍しいね」
これが美味しいのです。
喫茶店で出してもまったく問題ない味です。

問題は7~8人分なので、夫婦2人には量が多すぎること。
毎日午後のおやつで食べています。
でもこのお値段で、申し訳ないくらいです。
こちらが水ようかん。

福井県では冬にこたつで水ようかんを食べる風習があるとか。
冬は空気が乾燥していますからね、
いい習慣だと思います。
なんという妖しげなブルーでしょうか。

デザートのクレープをブランデーでフランベしているところです。
なかなかの演出です。

11月24日(金)、ブレイス・カッフェ銀座で
ブルターニュOB会がありました。
後輩の一人が還暦定年になったのでそのお祝い会です。
記事のアップが遅れたのは、
その日スマホが電池切れで写真が撮れなかったので
友人が写真を送ってくれるのを待っていたのです。
ブレイス・カフェについては以前の記事を参照。
壁にモンサンミッシェルの絵。
今ではフランスのパッケージツアーでは
必ずモンサンミッシェルが旅程に入っていますが
いつからこんなに有名になったのでしょう。

実は私は89年に赴任するまではこの存在を知りませんでした。
会の席上、みんなに質問してみましたが、皆の答えは同じでした。
ブルターニュに赴任して先輩から教えてもらうまでは
誰もモンサンミッシェルの存在を知らなかったのです。
世界遺産ブームのおかげでしょうかね。
それともTGVの開通でアクセスが楽になったからでしょうか。
こういう若い人が集まるカフェでジジイたちが騒いで
お店も迷惑だったでしょうが、
可愛いウェートレスのお姉さんが写真を撮ってくれました。
11月2日のテレビ「秘密のケンミンSHOW」で
日本三大練り物として、
愛媛のじゃこ天、静岡の黒はんぺん、島根の赤天
がとり上げられました。
赤天はわが田舎の浜田漁港で作っている練り物で、
赤唐辛子を練りこんであるので、ピリ辛の酒のつまみに最高です。
番組の中で津和野町で赤天ハンバーガーが売られているとやっていたので、
田舎に帰ったときに妻が作ってくれたのがこれです。

「どお~?」
「いける、いける、これはいけるよ」
先日、津和野の町を散策した時に、
この看板を発見しました。

「この店だったんだ、放送されたのは」
同じく津和野町でこんな幟を発見しました。

「赤天カレーか、なるほど。カツカレーみたいなもんだな」
「製造元の浜田市より、山奥の津和野町のほうが
売り込んでくれているじゃないの」
「浜田市は努力が足りないな」

なんてことを言っていたら、
先日の関東地区の高校の同窓会で、
田舎から出てきた浜田市の市長が
「全国区のテレビで放送されて、ただいま赤天は注文が殺到して、
増産に大わらわだそうです」
と報告していました。
赤天の切り口は赤唐辛子が入って赤いのです。

焦げ目が少しつくくらい軽くあぶっていただくと
お酒がいくらでも進みますよ。
なんとまあ良い天気でしょう。
横浜の自宅から富士山のてっぺんが丹沢越しに見えたほどです。
今日は高校の同窓会で妻と一緒に市ヶ谷までお出かけです。
青山一丁目駅で途中下車して、神宮外苑の銀杏並木を通るのが
毎年の決まったルートです。

並木を通り抜けて、信濃町の駅から市ヶ谷に向かうのです。

田舎の高校ですが、関東地区の同窓会なので、
今年も出席者は200人超え。
近年出席者が増えたようです。
今回の出し物は、
"Black Pied Pipers" という日本で唯一のクラリネットだけのジャズバンドです。
うちの高校の後輩の中には変わった商売をしている人もいるのですよ。
クラリネットにも、アルト・クラリネット、バス・クラリネットなんてものがあるのを
初めて知りました。

演奏は我々の世代に合わせて
Glen Miller の "In the mood" から始まり、
Benny Goodman の "Sing,Sing,Sing" に続きます。
開場の皆さんものりのりで、
ダンスフロアーがあれば踊りだしたいような雰囲気でした。
かってないほど盛り上がったのではないでしょうか。
総会の後は、毎年同じ近くの居酒屋で
同期だけの二次会です。