日頃お世話になっているご近所の方々をお誘いして
高蔵寺から薬師池公園のルートで花見ドライブに出かけました。
高蔵寺の画像は三日前のブログに載せているので省き、
薬師池の周りの桜の写真だけをアップします。

薬師池だとわかるように、
太鼓橋を入れるのが撮影のポイントですかね。

そして薬師池をぐるりと一周します。






今日ご一緒した隣組です。
桜を堪能していただけたでしょうか。
スポンサーサイト
のどぐろ炙り丼! 絶品です!

「のどぐろ」にこういう食べ方があるなんて知りませんでしたよ。
テニスの錦織選手が「のどぐろが食べたい」と発言したことから
一気に高級魚に上昇し、品薄状態になったのどぐろです。
実はこの丼にはポットに入った「だし汁」がついてくるのです。
半分食べたところで、そのだし汁をかけて、お茶漬け状態にして食べると
これがまたたまらなく美味しいのです。
今までのどぐろは「煮つけ」が一番おいしいと思っていました。
それと干物を焼いたものくらいしか食べたことがありませんでした。
最近は開店寿司に出てくるようにもなりましたが。
こういう食べ方もあったのですね。
1500円はいいお値段ですがお勧めです。
実は、大学の級友が4月に竹の子掘りのために
夫婦で私の実家に泊まりにやって来るのです。
彼は凄いグルメで、うまいものがあれば、
わざわざそれだけを食べるために
旅をするのだと言っておりました。
その彼からメールで
「「どんちっちアジ、ぐっさん」という、うまい店が浜田にあるそうだね」
と聞いて来たのです。
地元の人間が知らないのは恥なので
それでは試食に行って見ようと妻と出かけました。
実は、この食堂はしまねお魚センターの2階にある食堂のことだと
勘違いをしていました。
しまねお魚センターとは広場を挟んだ反対側の
浜田市公設水産物仲買売り場の2階にあったのです。

2階に上がると事務所が並んでいる中に
「めし処 ぐっさん」はありました。

店の中の写真は撮っていませんが、
カウンターと4人掛けのテーブルが2つばかりの小さな店です。
ネットで有名になったらしく、芸人の色紙が壁にたくさんありましたよ。
なお、もともと市場で働く漁師や仲買人のための食堂ですから、
開店時間は6:00~15:00で、夕方はやっていませんのでご注意。
それと、この丼はお茶漬けにして食べるのでお腹いっぱいになります。
老人はご飯少な目にしたほうがいいかと思います。
3月15日(木)晴れ。
田舎に帰った時の晴れの日の仕事は、竹林との格闘です。
竹林が外に広がらないように切り倒しているのです。
竹の子は4月の中旬から採り始めるので
期待はしていなかったのですが
一本見つけましたよ。

本年初めての竹の子を収穫しました。
左の小さいのは大きいほうのそばに隠れていたものです。
妻に大いに喜ばれました。早速夕食の食卓に現れましたよ。

私の常識では、3月は竹の子にはまだ早いということでしたが、
竹林の中には、イノシシ君が食い散らかした後があちこちにありました。

イノシシは臭いで探すのでしょうね。
人間はわずかに頭を出したのを目でしか見つけられないので
差が出ますね
夏です。
朝、出勤?するとき、さわやかな夏の朝の感じでした。
今日は都内の会社の株主総会に出勤?でした。
係のお姉さんに質問したら
「会社の建物の外からの写真はOKですよ。建物内部の写真は駄目ですけど」
ということで、会社の中庭の桜並木の写真を載せました。

株主総会は、記念配当を10円上乗せということで、
私も「賛成!」。
総会の後、偶然に昔の後輩に出会いましたので、
二人で、沼部駅(東急多摩川線)から桜坂を見物することにしました。

坂の途中に橋が架かっていて、左側から登れます。

確かに、坂です。

橋に到着。

やはりここは名所のようですね。人がたくさんいます。

橋の上から俯瞰。赤い車がいれば、写真が引き立ちますね。

4月から、ピッカピカの一年生。
おじいちゃんがカメラマン。
お母さん曰く
「今日写しておかないと、入学式には散ってしまうから」
ごもっともです。

通りに沿ったお宅の住居表示です。

のどかです。君は日本に生まれてよかったね。

下水マンホールの蓋も桜でした。

桜坂の近くに、こんな疎水がありました。

錦鯉と花筏。

以前から、株主総会の日と桜が合えばここに来てみようと思っていたのですが、
今年はからずも願いが叶いました。
福山雅治の ♪桜坂♪ をどうぞ。
今年も高蔵寺(町田市)にやって来ました。
「おおー、すごいじゃん」
「全部そろってるわよ!」
手前の沖縄寒緋桜はとっくに散っているかと
思ったのに残っているのです。

特に、全体の絵が締まっているのは、
主役の紅白の枝垂桜がそろって咲きっぷりがいいからです。

なぜか早咲きのピンクの桜がまだ残っていますし、

しかも、いつもは少し遅い大島桜が二本とも満開です。
これは凄い迫力ですよ。

白の枝垂桜も

赤の枝垂桜も、どちらも華の密度が濃いのです。

滝の裏から眺めている雰囲気です。
私たちがここに通い始めて7年以上にはなると思いますが、
過去最高の仕上がりではないでしょうか。

それというのも、すべての花がそろっているからです。
コヒガンザクラがまだ残っていて、ミツバツツジといい対比をなしています。

八重桜が咲き始めたのに、緋桜がまだ残っているのです。

椿も元気がいい。

本来ならお寺のこの桜だけでも褒められるのですが、

この花桃だって存在が霞んでいます。
本来なら主役をはれるのにね。

近くの森で発見した春の花を紹介しておきます。
春蘭。

二輪草。

アケビの花。

実は、午前中のラウンジ懇話会の後、午後に高蔵寺に行くのですが
一緒に行きませんかと近所の方々を誘ったのですが、、
皆さん忙しくて誰も来られませんでした。
見せてあげたかったなー。