母の三回忌の法事のあとすぐ東京に帰る妹のため、
法事の日の早朝、墓参りをし、
石見の海 を見せ、
そして氏神である
多鳩神社へ参拝しました。
ここの社務所にはJリーグのフラッグが寄贈されています。
この神社でも八咫烏(やたがらす)をお祭りしているため
サムライブルーの必勝祈願に
わざわざだれかが来られたのでしょうか。

八咫烏の咫(あた)は長さの単位で、
親指と中指を広げた長さ(約18cm)のことで、
八咫は144cmとなりますが、
ここでいう八咫は単に「大きい」という意味。
八咫烏は、
熊野本宮大社 の祭神である
スサノオノミコトの使い番であるとされ、
神武東征のおり、天皇を熊野から
大和の橿原まで案内したとされており、
導きの神として信仰されています。
(大和に入るときの戦いでは
今度は金色の鳶(とび)が現れて
戦を勝利に導いています)
日本サッカー協会は1931年(昭和6年)には
協会のマークとして三本足の鳥を図案化しています。
多鳩神社の祭神は事代主命(大国主命の息子)
ですが、ここにも八咫烏の伝説が残るとされ、
本殿の軒下には他の神社には見られない
八咫烏を招くためといわれる、
ブランコのような「神饌代」があります。

上の写真の本殿の部分をカットして拡大すると
ブランコのような「神饌代」が見えますね。

神社の奥のせせらぎの横にこんな碑がたっています。
さきに典子様と結婚された千家国麿氏のお祖父さんに当たる
出雲大社の83代宮司の揮毫になるものです。

その碑の台座に寄付をした父の名前があるのを
妹に記憶させました。

このあと隣の大宝坊の裏庭の
モリアオガエルの巣を見せて、
法事の前の時間を有効に使いました。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
trackbackURL:http://rennais.blog6.fc2.com/tb.php/2191-96e166e0