雪も解けたので
高蔵寺(町田市)の前にある枝垂桜を見に来たのですが、
2018年のような凄い景色のかけらもなく
残念ながら今年はもう散っていました。

方針転換して石楠花を鑑賞することにしました。

もともとこのお寺は石楠花で有名なのです。

それにしてもまだ三月末ですよ。

石楠花って五月に咲いても不思議はないのに。

椿と樫がたがいに絡み合い助け合って生きているパワースポットが有名です。

庭で珍しい花を三つ見つけました。
ケシ科エオメコン属シラユキゲシ(白雪芥子)、中国東部原産。
地下茎が伸びていくらでも増えるそうです。

メギ科イカリソウ属、黄花碇草。
紫色と白は見たことはあるのですが黄色は初めてでしょう。

メギ科ハッカクレン属、台湾八角蓮。
2枚の葉の付け根から花が咲くのが台湾産だそうです。
茎の途中から咲いたら中国産。

新しい花は花名検索アプリ"Picture This"で名前を知りました。
役に立ちます。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
trackbackURL:http://rennais.blog6.fc2.com/tb.php/2938-65a95f8b